フランスで山歩き

仏リヨン在住、40歳を過ぎて再び山に目覚めた元ワンゲル部員。週末になるといそいそと山に出かけています。

雪に埋まっていた我が別荘

避難小屋マニアの山友Cさんと今月上旬に、お気に入りの別荘こと避難小屋に泊まるハイキングに出掛けた時のお話です。出発編からだいぶ日が空いてしまいました(;^_^A


森の中を2時間くらい登った後、なだらかな斜面を1時間くらい登って到着した稜線。一時日陰に入っていましたものの、稜線の少し手前で再び日向に出ました。この日の出発はお昼過ぎと遅めでしたが、3月にもなると日が長くなってきてありがたいです。


避難小屋のある反対側の斜面へと下りていきます。新雪に近い雪だったので、さぞかし滑り心地が良いことだろうと勝手に想像していたのですが、稜線からすぐの辺りを除いて、表面に分厚い皮ができたようなとても滑りにくい雪でした(>_<)


振り返って。
スキーが雪に引っ掛かって上手くターンできないので、長めのトラバースを重ねながら下りていきます。Cさんはこんな雪でもジャンプしてターンできますが、わたしはそれ苦手😓
この時に限らず、ややこしい場所を通る時はわたしに適したやり方で自分も下りてくれるので、それを真似して付いていきます。


あ~っ、ありましたぁ💖
・・・てか、思ったより雪に埋まっていますΣ(´∀`;)
大体同じ場所から、秋に来た時の写真👇

夏山ではこのように小屋と同じ位の高さをトラバースしていく小径があるのですが、どっちみち雪の中だし、スキーだと平行に歩くよりも滑り下りる方が簡単なので、わざと少し高い位置まで登ってから下りていきました。


小屋に着いたCさん。
日向のうちに到着したかったのですが、もう6時半を過ぎで、既に日陰になっていました。


スコップを使って入り口前を除雪するCさん。スコップ、ビーコン、ゾンデ棒は、雪崩に遭った時に役に立つ雪山登山には必須のグッズなのです。


ドアが開くだけの面積を掘っていきます。
今までに雪山の避難小屋に泊まりに来たことは何度もありますが、雪かきしないと入れないというのは初めてでした(^▽^;) 


やっとドアが開けられたと思ったら、ドアというかそれは雨戸だったので😅その間の雪も取り除く必要がありました。雨戸の上部にほんの数センチの隙間があり、そこから入った雪のようです。よっぽど吹雪いていたことが想像されます。これでようやく中に入ることができました✨


この小屋の唯一の窓から光が入ってくるように窓の外側も除雪するCさん。
避難小屋には電気はないので、お日様の光は貴重なんですよね・・・


小屋前から、左側の景色。
真っ白な雪山が夕日に染まってとてもきれいです。
同じアングルで撮った秋の写真をご覧ください👇

山の斜面は初夏の青々とした草でなく、枯れて黄色っぽかったので夕日に照らされて暖かい色になっていました。
さて、雪山の話に戻ります。
小屋内に無事は入れたのは良かったけれど、大事なことが残っています。ここは管理人さんのいる快適な山小屋とは違って、シュラフ、エアーマット、食料、調理器具など色々必要でかなり重たいため、飲み水は最低限しか持参していません。Cさんは避難小屋のすぐ隣にある水場を掘り起こすつもりでいます。


この辺かな?とゾンデ棒でツンツン。
本来なら雪崩に飲み込まれた人を探すのに使う折り畳みの棒です。
秋に撮った水場の写真👇

真夏でも枯れることなく調子よく流れ出てくれる素晴らしい水場なのですが、雪の下でも流れてるの?凍ってなくて??とCさんに聞くと「多分大丈夫だと思う」とのこと。
もし凍っていたら、雪を薪ストーブやバーナーの火で沸かして水にすることもできますが、時間がかかるしバーナーを使う場合燃料ももったいないです😓


どうやら見つかったようです✨
見に行ってみましょう。


おお、穴からドコドコドコ・・・という力強い音が聞こえます。凍ってなかった(*´ω`*)
もうほとんど真っ暗だったので、ヘッドランプで照らしながら作業をしてくれたCさん、お疲れさまでした。


避難小屋での夜編に続きます。
お読みいただきありがとうございました。

×

非ログインユーザーとして返信する