フランスで山歩き

仏リヨン在住、40歳を過ぎて再び山に目覚めた元ワンゲル部員。週末になるといそいそと山に出かけています。

次男と一泊おでかけ

6月の半ばのお話です。わたしが初夏から秋にかけてお山地方に数か月間滞在することになっていたので、その前に次男とどこかに一泊旅行しようということになりました。

どこか、なんてもったいぶって書いたけど、「どこのお山か」ってことで、行き先はお山に決まっています😂

この冬に山スキー用のマイ板&靴を買ったものの特にスキー好きではない次男なのですが、今回はお母さんの望みを聞いてあげよう、と思ったようで、スキーを持って行くことにすんなりと同意してくれました。6月も半ばというと、スキーが出来る場所も限られています。狙い目は開通したての標高の高い峠道で、ヨーロッパで一番標高の高いイズラン峠方面が良さそうということに。


行きの車は交代で運転しました。

これは周辺の峠道の開通情報の看板。全てのメイン峠道がオープンしていることが分かります。イズラン峠は一番上に。上から3~5つ目の峠は、友人Oさん+ワーホリJP君との週末を書いた最近のブログに登場しています。


途中に通過したサン・ミッシェル・ド・モリエンヌの町でアマチュア自転車レースが通過していたので、通行止めではなかったけれど対向車があると走りにくいだろうから路肩に停まって参加者が走り去るのを待ちました。数百人は参加していた結構大きなレースでした。

この町にはお気に入りのパン屋さんがあるので、旅行中に食べるパンや菓子パンをしっかり買っておきました。


ランスルブールの町。

スキーがメインのお出掛けだけれど、イズラン峠は外せないので😂朝のうちにクライム、次男はその間に農協でチーズを買っておいてもらって、この町から出ているモン・スニ峠道をドライブしてからイズラン峠へと向かってもらうことにしました。


どこかで次男の運転するデミたんに抜かされると思っているのに、全然来ないので何か問題でも起こったかな?と心配しつつ漕ぎ続けていると・・・


わたしが峠に到着する100mくらい手前で後ろから走ってきて抜かしていった長男がギリギリ撮ってくれた、峠にゴール✨な一枚😂

ランスルブールの町から33㎞、アップダウンを含めた高低差は1500mほどでした。

上の写真に写っている峠の看板前で写真を撮ろうとしていると・・・


爆音響かせたバイク集団がやって来て、目の前でブロッブロッとエンジンも切らないので機嫌を損ねているわたし🤣

怒っているのが明らか過ぎて面白いのでもう一枚

👇

怒ってる🤣何か言ってる🤣🤣


気を取り直して、チャペルのある雪原にて。


次男が車で持って上がってくれた食料でピクニックです。


先ほど、お気に入りのパン屋さんで買ったパンと菓子パン(カスタードクリームの挟まった十字架型の菓子パン)他はうちから持って来たもので、右端のケーキはわたし製です。


もちろん、忘れていけないのが、先ほど次男に買ってきてもらった麓の町の農協製で作られるボーフォール。これは「ピクニック用に」小さく切ってください、と販売人さんにお願いしなさいとアドバイスしました。この他に2㎏ほど買いました。


さて、ランチ後はスキーが出来そうなスポットまで下りていくことにしました。

次男にも美しい風景を自転車で感じて欲しいので、ダウンヒルをしてもらうことにしました。ヘルメットとグローブを着用する次男。


数km下りた地点で駐車します。

ここら辺、雪が多いって聞いたんだけどな🤔

ちなみに前のオレンジの車・・・


限定バージョンカラーのロードスターでした。

みかん色で目立つ・・・


1日目スキー編に続きます

お読みいただきありがとうございました。。

(また)落車しました

もう2週間前のことなんですが、仕事のお昼休みに自転車に乗っていて落車してしまいました。また、というのは今年の春にも一度落車しているからです。

写真はグロいのばかりなので小さくしましたが、苦手な方は続きはスクロールしないようお願いいたしますm(__)m

少し前に書いたようにお山地方にいるので、お昼休みもついつい自転車で山道を登ったりしているのですが、よく来るスキー場からの下りで悲劇は起こりました。

砂利が広がっている部分で滑ってしまったのです。

あっ、やばい、と思ったのと同時に左半身が思いっきり地面を擦っていました。

いてててててて💦💦💦


たまたま通りかかったトラックが停まって「大丈夫かい?立てる?」と声を掛けてくれたので「立てるけど、ちょっと痛い😓」と立ち止まってると「おやおや、出血が酷いから僕らが工事してるレストラン(閉店中)で水を使わせてもらうといいよ」と、自転車とわたしを乗せてすぐ近くの工事現場のお店まで連れて行ってくれました。

特に派手に出血している左膝を洗わせてもらい、腕や肩の傷に入り込んでいる砂を洗い流しました。下界の町で働いていて、今昼休みだと言うと、おじさま達が「送って行こうか?病院の方がいいかな」と言うので「いや、大丈夫です。自転車も壊れていないし自分で下ります」と、血まみれでスキー場からダウンヒルしました😅


これは消毒しないといけないなと思ったので薬局に行くと、薬剤師さんが「かなり酷い傷だから、プロにしてもらった方がいい」と近くの医療センターに行くことを勧められました。

で、相変わらず自転車で向かうわたし😂

そこで撮った写真です👇


一番酷かったのが左膝です。結構深く擦っていてしばらく血が止まりませんでした。

左腕も怪我をしてしまいました👇

めっちゃ皮が捲れてしまいました。これがかなりヒリヒリします。

傷口を消毒してもらって、絆創膏を貼ってもらいました。

ヘルメットを被っていたけれど、頭というかおでこに衝撃があり、たんこぶになっていたのでお医者さんが様子を見てくれました。大丈夫そうだということで、特に検査はしませんでしたが「夜や明日に急変したらまた来てください」と言われました。


普通はここで仕事を早退すると思うのですが、少人数の職場でしかも同僚がひとりバカンス中だったし、何より仕事に来る途中で交通事故に遭ったとかならまだしも、「昼休みに勝手に遊んでて転んで、午後からの仕事に来ない」というのがあり得なさすぎるので(骨折でもしてたら別ですが)、「遅れてすみませんでした」と職場に戻り、何事もなかったかのように働いた後、9㎞の距離を自転車で帰宅しました🤣

いつもよりもスピードがでなかったのは言うまでもありません🤣


落車した日の夜ごはん。

擦り傷が早く治るように、とたんぱく質多めのサラダを作りました。

これと豚肉とキャベツ入り焼きそば風スパゲッティも。

翌日から毎日看護師さんが傷口の消毒・絆創膏の交換におうちに来てくれています。

初日は頼んだのが遅くて時間が合わなかったので、仕事場に来てもらいました。

2度ほどは看護師さんの都合で仕事のお昼休みに隣町の看護センターに出向きました。


落車から数日間はマイカー通勤しました。

しゅっちゅう遊びに来るお隣さんの猫ちゃんと。


数日後にはこんな感じに👇


血は出なかったけど、太ももの横というか腰の横の打ち身がすごくて、1週間たっても痛みがあまり引いてないし、痣が半端なかったです。

何より目立つのが目の回りの痣。おでこというか頭を打ったわけで顔は打っていないんですが、パンダ目になるんですね・・・こんなんになったのは生まれて初めてだと思います。

腕の失われた皮も少しずつ再生してきました。

コラーゲンありそう、と皮付きの豚のバラ肉を毎日食べていました。


で、落車からちょうど2週間たった今日撮ったものです👇

一番深い傷だった左膝だけ、まだ看護師さんがうちに来て手当をしてくれています。


皮が剥けまくっていた左腕も、新しい皮が再生してきました。

これらの部分は日光に当ててはいけないということで、保湿クリームと日焼け止めを塗った上で屋外では長袖を着るようにしています。


表面的な怪我だけで骨折などしなかったことに感謝し、もっと気を付けて自転車に乗らねばと実感しました。

お読みいただきありがとうございました。

楽しかった残雪スキー合宿・最終回

一か月半も経ってしまいましたが、ワーホリ男子のJP君と友人Oさんと2泊3日車中泊で残雪スキーを楽しんだ週末のお話です。


この日の目的地、ピック・ブラン・デュ・ガリビエの最後の稜線を登ってきているところの

長野出身のJP君。冬から春にかけてはワーホリで働いていた地方でそれなりにスキーを楽しんでいたそうですが、残雪期にもスキーがしたい、と調べていてわたしのブログに出会って連絡してきてくれました。

ちなみに後ろにそびえるのはセルス山塊最高峰のグラン・ガリビエ(3228m)。ツールドフランスなどで有名なガリビエ峠や峠道もその麓に写っています。


頂上から臨む谷の反対側に位置するエクラン山塊の美しい山々。

中央やや左に山塊最高峰のバール・デ・ゼクラン(4102m)。右にはメイジュ(3984m)。


ガリビエ峠を含むこの辺りの稜線は今わたし達が登ってきたオート・ザルプ県とサヴォワ県との県境になっています。サヴォワ県側に下り、適当に登り返してまた下りて、最終的には元の駐車場に戻ろう、と言っています。こちら側は北斜面になるので、雪の状態が良いだろうと期待していたのですが・・・


先に下りてOさん(左)とJP君をを撮りました。

この写真から伝わるかどうか分かりませんが、わたし達雪崩を引き起こしまくってる🤣😱

といっても、プレートがごそっと外れて崩れる系ではなくて、表面がサラサラと流れる系ですが、良い気はしません。


結構急斜面だったんですよね、最初ら辺は。

埋まってしまうような量の雪は流れなかったけど、こっちの斜面で遊ぶ気は失せてしまいました。


わたし達の滑った跡。

そうそう、Oさんには「随分上達したな!」と褒めてもらいました(≧∇≦)

Oさんは、ゲレンデスキーさえもしたことがなかったわたしに山スキーを教えてくれた恩人なのです。


動画からスクショしたテレマーカーのJP君。

とっても上手で、楽しそうに滑っていました。


JP君が撮ってくれていたOさんとわたし。

Oさんはスキー靴のインナーを忘れてしまって、これは前日に麓の町でレンタルしたものなのですが、なんとザックも忘れてしまったので、わたしのザックを使っています(;^_^A


で、わたしはモンベルの大きめのウエストポーチを使っています。


こっち側の斜面、怖いのでさっき登ってきた方の斜面に戻るために登り返し中です。


JP君が撮ってくれていたOさんとわたし。

雪がダレダレで登りにくかった💦


稜線にはOさん、少し違うところから登ってくるJP君。


合流したふたり。


先ほどいた頂上と、下りてきた急斜面が正面に。

Oさんはもう疲れたから左側にこのまま下りていくと言います。JP君は、これが恐らくフランスでのラストスキーになるから、頂上に登り返したいと言うので登り返し好きの!?わたしはもちろん付き合うことに(^▽^;)


2度目のピック・ブラン・デュ・ガリビエ。

ザックはOさんに返してもらいました。

ちなみにこれはもう下りるために滑り止めを外した後なので、ツルっといってしまわないよう気を付けていました😂


急なところを選んで下りていくJP君。


道路まで下りてきて振り返った一枚。

登りでも下りでも一度も板を外すことなくハイキングすることが出来て大満足でした。

Oさんの待つ駐車場へ戻り、パンとボーフォール(チーズ)、生ハムなどをちょっと食べて・・・


数㎞ダウンヒルしてからUターンしてガリビエ峠にナンチャッテクライムしときました🤣

ちなみにJP君にはOさんがロードバイクを貸してくれました。しばらくヒルクライムはしていないというJP君、わたしよりも速かったです。そもそもJP君、歳わたしの半分以下だったわ😂そういうわたしも、ほんの数㎞のことなので遠くから登ってきたのであろうサイクリストさんを何人か抜かしちゃって申し訳ない気持ちでいっぱいです🙏

JP君のヘルメットはわたしのスキー・登山用のもの、足元は軽登山靴。こんな格好した人に抜かされたサイクリストさん達、さぞかし納得いかなかったことでしょう😅


この時期、トンネルのみのオープンで峠自体は車両通行止めだったため、峠にはサイクリストさんや徒歩で登ってきた人のみで和気あいあいとした雰囲気でした。


フォトジェニックな九十九折りになった部分。昨年もツールが通ったので、色々グラフィティが施されています。


この後はOさんのワゴン車に戻ってランチ、Oさんが靴を借りているスポーツ用品店のある町まで行って少し中心地をウロウロ。わたしの車とJP君のレンタカーが停めてある駐車場へと戻って現地解散となりました。この辺りはもう気が抜けていて写真はゼロです(^^;)


ブログを通じて知り合ったお山好きのJP君、面倒見のよいOさんという少し前には想像もしていなかったメンバーでの2泊3日のスキー・自転車合宿となりました。

おふたりに楽しい週末をありがとうと感謝です。


お読みいただきありがとうございました。